私は、自分は”世界市民”だって思ってるので、
自分は日本人です!
とか
熊本出身です!!
って言うのが、とても嫌で(というか、出身地については隠したくて)
フィリピンでも日本について、特に多くを語ったりしてなかった。
そして、特に日本の事を考えたりもしていなかった。
でも、今回の東日本大震災と津波、
そして福島の原発の件と、
日本がかなり危機的な状況に陥って、初めて、
やっぱり自分は日本人なのだと良く分かった。
日本のことが心配で仕方なくて、
仕事もほぼ手につかなかった。
そして、
避難所で、ちゃんと整列して食事を待つ姿、
懸命に節電に協力する様子を
テレビ越しに見て、とても日本人を尊敬した。
フィリピンでも、沢山の人が日本の状況を
本当に心配してくれていて、
こんなにも世界から心配してもらえる国は、
日本ぐらいなのではと思い、とて日本に生まれた事を誇りに感じた。
それ故に、
今、私はフィリピンにいて、しかもとても田舎に住んでいて、
日本の復興のために、募金ぐらいしか出来ない自分が情けなくなった。
でも、私の仕事は、
今後、益々多くのフィリピン人が
日本ファンでいてくれる為のものでもあるから、
日本の今後の為に、
私はフィリピンで私の果たすべき仕事を進めようと思った。
23 March 2011
営業活動@マニラ
3月の初めにマニラで日本人会の盆踊りがあるという事で、
ロンガニーサ販売&バンタヤン島の広報をかねて、
マニラに上がりました。
で、今回ロンガニーサ100パックをもって上がり、
何とか全部売り切ることが出来ました。
まず、盆踊りで50パックほど販売。
(完売を目指したが、そもそもロンガニーサの知名度が低く、
あまり売れなかった。。。)
その後、マニラ(マカティ)でソーシャルビジネスを行っている、
レストランに営業に行き、その場でロンガニーサを販売&メニューとして出して頂く契約をしました!
→ユニカセ/UNIQUEASE
そして、最後JICAフィリピンにも行き、販売終了。
でも今後、総会以外でのJICAフィリピンへの仲間売りは辞めようと決めました。
何がともあれ、
今回の営業活動で、
マニラのレストラン卸す事が出来て、
組合員のやる気が一気に上がり、
今後任地のバンタヤンやセブシティでも、
”マニラのレストランに卸しているロンガニーサ”って事で、
販売出来るので、今後の営業がとてもやりやすくなりました=
この調子で、今年前半、
営業活動に全力投球!!!
ロンガニーサ販売&バンタヤン島の広報をかねて、
マニラに上がりました。
で、今回ロンガニーサ100パックをもって上がり、
何とか全部売り切ることが出来ました。
まず、盆踊りで50パックほど販売。
(完売を目指したが、そもそもロンガニーサの知名度が低く、
あまり売れなかった。。。)
その後、マニラ(マカティ)でソーシャルビジネスを行っている、
レストランに営業に行き、その場でロンガニーサを販売&メニューとして出して頂く契約をしました!
→ユニカセ/UNIQUEASE
そして、最後JICAフィリピンにも行き、販売終了。
でも今後、総会以外でのJICAフィリピンへの仲間売りは辞めようと決めました。
何がともあれ、
今回の営業活動で、
マニラのレストラン卸す事が出来て、
組合員のやる気が一気に上がり、
今後任地のバンタヤンやセブシティでも、
”マニラのレストランに卸しているロンガニーサ”って事で、
販売出来るので、今後の営業がとてもやりやすくなりました=
この調子で、今年前半、
営業活動に全力投球!!!
村落開発普及員としての初活動
長い事ブログを更新していなかったので、
何とかこの3週間ぐらいで起こった出来事を
つらつらと、書こうと思います。
2月終わりから3月初めにかけて、
レイテ島にJICA主催の村落開発普及員のワークショップに
行って来ました。
私の職種は村落開発普及員/Community Development Officer。
でも、私の活動の内容は、マーケティング・会計管理・生産管理で、
全くもって”村落開発普及員”らしい活動はしておらず、
今回のWSがいわゆる”村落開発普及員”としての初活動となりました。
WSの内容は、地域住民が主体となって、
自分達の町・村の問題点や改善案を出しましょう。というもの。
今回は、60人の地域住民の人を集め、
それを13グループに分け、各グループごとに、
村落開発普及員がファシリテータとして話し合いに入り、
円滑に話し合いが進むように、サポートしました。
ファシリテータとは、
グループの皆の意見を集められるよう、
発言を促したり、話し合いがきちんと結論にたどり着くよう、
道筋を作ってあげる立ち場の事。
そもそも、上手く話し合いをファシリテイトする事は難しく、
しかも今回はフィリピンで
レイテの私が行った事の無い場所に住む、
本当に一般の人達の話し合いをファシリテイトするという、
なんとも難しい事に挑戦しました。
結果は、
言葉は基本的な会話はビサヤ語なので分かるんだけど、
彼らの土地ならではの事になると、全く意味が分からず、
その内容が話し合いの意図から図出ているのかどうかが、
分からなかった。
しかも、やはりどんなに現地語を頑張って話したところで、
私が日本人であり、支援する側の人という立ち位置は変わらなくって、
終始"Mam"と呼ばれ続けて、壁を感じていました。
しかも、これで合ってますか?って聞かれて、
これは答えを出すものではなくって、
自分達の意見を纏める事なのに・・・って
きっと私が説明しすぎたから、私の考えに従わなきゃって
思わせちゃったのかも、と、とても反省しました。
難しかった。
でも、今回のWSを通して、自分の課題が見つかったのは大きな収穫。
しかも、レイテの本当に田舎の村の人達を集めて、
WSをしたのに、結構英語で問題点を書いたり、
プレゼンも英語でする人がいたりと、
彼らの語学力の高さをあらためて知りました。
しかも、ファシリテートできる人もちらほらいて、
彼らのポテンシャルの高さを実感しました。
そんなこんなで、
自分の課題と、フィリピンジンのポテンシャルの高さを知った、
WSとなりました。。。
チャン2
何とかこの3週間ぐらいで起こった出来事を
つらつらと、書こうと思います。
2月終わりから3月初めにかけて、
レイテ島にJICA主催の村落開発普及員のワークショップに
行って来ました。
私の職種は村落開発普及員/Community Development Officer。
でも、私の活動の内容は、マーケティング・会計管理・生産管理で、
全くもって”村落開発普及員”らしい活動はしておらず、
今回のWSがいわゆる”村落開発普及員”としての初活動となりました。
WSの内容は、地域住民が主体となって、
自分達の町・村の問題点や改善案を出しましょう。というもの。
今回は、60人の地域住民の人を集め、
それを13グループに分け、各グループごとに、
村落開発普及員がファシリテータとして話し合いに入り、
円滑に話し合いが進むように、サポートしました。
ファシリテータとは、
グループの皆の意見を集められるよう、
発言を促したり、話し合いがきちんと結論にたどり着くよう、
道筋を作ってあげる立ち場の事。
そもそも、上手く話し合いをファシリテイトする事は難しく、
しかも今回はフィリピンで
レイテの私が行った事の無い場所に住む、
本当に一般の人達の話し合いをファシリテイトするという、
なんとも難しい事に挑戦しました。
結果は、
言葉は基本的な会話はビサヤ語なので分かるんだけど、
彼らの土地ならではの事になると、全く意味が分からず、
その内容が話し合いの意図から図出ているのかどうかが、
分からなかった。
しかも、やはりどんなに現地語を頑張って話したところで、
私が日本人であり、支援する側の人という立ち位置は変わらなくって、
終始"Mam"と呼ばれ続けて、壁を感じていました。
しかも、これで合ってますか?って聞かれて、
これは答えを出すものではなくって、
自分達の意見を纏める事なのに・・・って
きっと私が説明しすぎたから、私の考えに従わなきゃって
思わせちゃったのかも、と、とても反省しました。
難しかった。
でも、今回のWSを通して、自分の課題が見つかったのは大きな収穫。
しかも、レイテの本当に田舎の村の人達を集めて、
WSをしたのに、結構英語で問題点を書いたり、
プレゼンも英語でする人がいたりと、
彼らの語学力の高さをあらためて知りました。
しかも、ファシリテートできる人もちらほらいて、
彼らのポテンシャルの高さを実感しました。
そんなこんなで、
自分の課題と、フィリピンジンのポテンシャルの高さを知った、
WSとなりました。。。
チャン2
Subscribe to:
Posts (Atom)